2022年8月24日水曜日

同業者には否定され、他業種に応援される不思議

 かねてから自由診療で自分のできることを表現したり実践したいと考えてきました。


保険診療で妥協せずに実践することは物理的には可能だけれども、全てできるかというと絶対に不可能だからです。


保険診療の良いところは当然認めているわけですが、もうちょっとこうしたい、もうちょっとこうしておけばよかったということがどうしても付きまといます。


全国一律の料金で、いつでもどこでも受けられる診療が保険診療の良さではありますが、卒業してからかれこれ数十件の勤務先を経験したり、医院見学をして感じることは

”均一どころか同じようなところは一つもない”

というのが現状だと思います。


実践する人が違う、これまで学んできたことやプロセスが違う、地域が違う、設備や材料に対する考えや投資の仕方が違う・・・と挙げればきりがありません。一つとして同じところはないというのが僕の中の結論です。


保険診療は必ず決められたルールに乗っ取らなければいけないものです。そのルールが治療をうける人(患者)にとって、良いものを提供するのであれば文句はないはずですが、実際はそうでもありません。


その良いかどうかわからないルールに従わざるを得ないという縛りや概念を外して、

・もっとこうあればいいのに

・もっとこういったことを提供できたらいいのに

ということを体現していこうと思う、当然できない壁にぶち当たる。


”自由診療でやりたい”


と同業者に打ち明けたところ、大抵は「それって大丈夫?」「普通にやれば?」「なんでそんなことをやる必要があるの?」という答えが返ってくる。


不思議なことに、他業種の方に打ち明けると「そういうのあったらいいよね。」「それいいじゃない。」「あーそういうことやってくれるところないよねぇ。」などとポジティブな答えしか返ってこない。


保険のルールが実態に即したルールでないとも言えるかもしれない。


そんな中、自由診療だけをやっている同業者の言葉は、僕の気持ちにはすごく響きます。


西日暮里のネクスト・デンタル 櫻井先生の言葉を借りると

”保険診療は制限診療であり、制約診療。医療は本来、患者一人一人に合わせて自由であるべき”

です。心に刺さりました。


また、新潟県長岡市の吉岡先生や広島県福山市の東先生ともお話する機会を頂戴しましたが、とにかく真摯に向き合うということに終始していると感じました。


制限や制約がないから真摯に向き合えるとも言いかえられます。


自由診療でやりたいという気落ちを後押ししてくれるのは、他業種であり、自由診療だけで実践している同業者だけかもしれません。

ブログランキング・にほんブログ村へ  

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

本年の最後の診療を終えて

ウインデンタルオフィスの中田です。 当ブログを読んでいただきありがとうございます。  お陰様で昨日の12月30日で本年の診療を無事終了いたしました。  開設してから1年弱ですが、予想や期待通りではないことの方が圧倒的に多かったです。  しかしながら、嬉しい予想外も多々ありました!...