【根管治療で大事なこと】
歯の神経の治療は、当院の得意な治療の一つです。
歯の神経をとらずに済めば、歯は長持ちしますが、どうしても取らなければいけない状況になってしまうこともあります。
少しでも歯を長持ちさせたいとしたら、歯の神経の治療はいい加減にやることはできません。
さて、最近はじめたケースを紹介します。
いつかはわかりませんが、歯が一部欠けてしまったようです。
レントゲンを撮ると歯根の尖端には病変がありました。
おそらく欠けた時にほんの少し歯髄(歯の神経)が露出してしまったか、もしくは露出寸前であったため感染がおこったようです。幸い無自覚無症状で経過していました。
歯の中の感染は、感染した歯髄を除去して適切に形成と消毒をすることで治癒します。
まず、歯の裏側から歯髄の方向へアクセスします。
その後、過度に削りすぎないように大きさや太さを決めて、長さを測定します。
そして、ニッケルチタンロータリーファイルで狙ったところまで確実に形成します。
根管の中を形成すると、中には削りとった削片(削りカス)が結構残っています。
それらを除去してから、今度は根管内を消毒していきます。
根管内に汚染物が残っていると消毒液が反応して泡が出てきます。
消毒を繰り返すと泡はすくなくなってきます。
この消毒作業は簡単に済ませてしまうと、消毒効果がほぼありませんので、この過程は比較的時間をとって行います。
泡がなくなった時点で、滅菌してあるキレイなもので水分を吸い取ります。
そして、中がキレイになっていることを確認して、次の治療までに仮の蓋がとれないように確実に封鎖しておきます。
仮の蓋が外れるとせっかくキレイにした根管内がまた汚染されてしまいます。
歯髄の感染は細菌の侵入によって起こるものなので
・感染しているところは必要最小限に除去する
・治療中は汚染されないようにラバーダムで隔離する
・次の治療まで確実に封鎖しておく
これが根管治療の大事なところ。
せっかく治療を開始するのだから、確実にステップを踏んでいきたいところです。
*内覧・見学は随時受け付けております*
下記のフォームからお問い合わせください。
〈内覧予約をする〉 ←クリック
医院HP:https://www.windentaloffice.com/
![病院・診療所ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1389_1.gif)